DK816 ワム89000 DK817 ワサ1組立説明書
商品構成
●DK816 ワム89000 ①本体1個➁妻板1個
●DK817 ワサ1 ①本体1個➁妻板1個③補助床板1個④カプラーポケット2個
他に必要な商品
●DK816 ワム89000 トミックス2734 レ1200の下回り1両分
●DK817 ワサ1 トミックス2734 レ1200の下回り2両分
assy28-272-1 KOTOナックルカプラーセット短(黒)1個
ネジM1×10 2個 ナットM1 2個
カトー台車用中心ビス 3個
1.車体の加工
レーザーソー等使い車体と繋がっているサポート
材を丁寧に切断して補助プレートを切り離して
下さい。
ガイド1とガイド2を使いそれより外側の部分を削除します。
整いましたらガイド2は切り離ししてください。
サポート材の跡は他の面と同じ➁なる様
45°で斜めに削り落とします。
妻板も同様にサポート材を整え 45°で斜めに削り落とします。
黄色の部分は印刷上必要な部分でしたので
平らに整えます。
本体に付いている妻面も同様な処置をしてください。
2.車体と妻の接着
ガイド1の天面を屋根高さと同じ➁なる様に毛自ります。
車体に妻板を合わせ問題が無ければ瞬間接着剤で接着します。
その後 残りのガイド1を削り整えます。これで車体は完成です。
3.下地処理1
車体外側で気になる箇所はガイアノーツマルチプライマーで整えてください。
4.下地処理2
全体にサフェーサーを吹きつけます。内側にも防湿を目的に十分にサフェーサーを吹きつけます。
5塗装(参考)
製造時ワム80000 黒 クレオス92セミグロスブラック100%
ワム89000時代 とび色 クレオス7ブラウン30%+クレオス41レッドブラウン30%+クレオス22ダークアース30%
+クレオス92セミグロスブラック10%
6インレタ貼付
DB812貨車標記インレタ5をお手持ちの資料参照にして貼り付けます。
7下回り加工
DK816 ワム89000は下回りを加工します。加工方法はレム1の記事を参照してください。
DK817 ワサ1は下記内容になります。
1両目は中央で切断します。
2両目は足ブレーキの無い側を切り出します。
黄色のカプラーポケットは不要ですので切り取ります。
ウエイトの穴を丸棒ヤスリで広げます。
目安はφ2.0mm
ウエイトが入る中央部は黄色の部分を削り取り
平らに仕上げます。
場合によっては少々曲がる事がありますが
ウエイトと軸受けをねじ止めすれば平らになります。
以上の加工をすると左の写真の様なパーツに
なります。
補助床板のウエイトが乗る平な部分の両隅に6か所のガイドマークがあると思います。
そこが車輪の位置になります。
実車寸法 3050+3050
ガイドマークに車軸を合わせタネ車の床板に1.5ミリの穴をあけます。
補助床板の穴位置に合わせてください。
カトー台車用中心ビスで取り付けた状態です。
この状態でC280(トミックス)は通貨可能
C243(トミックス)は通貨不可です。
C280以下で運転する場合は中央の車輪の
フランジを削る等の対策を採ってください。
カプラーポケットは繋がっている黄色の部分
2ヶ所を切断します。
カプラー取付方法
タネ車の不要になったカプラーポケットから板バネを
取り出しそれの両端を左右0.5mmほどカット
します。肉薄なので切り取る際は十分注意
してください。
その他カトー機関車用ナックルカプラー、M1×10のビス M1のナットを用意します。
セット状態です。
下側から見た状態
上側から見た状態
ネジは締過ぎない様に適度に止めます。
その後ゴム系接着剤をつけておくと緩み
防止になります。
見やすい様にカプラー、補助床下は未塗装で写真を撮っていますが、各パーツはボディ同様
下地処理後 黒で塗装してください。
(参考) クレオス33艶消し黒100%
ワム89000完成品
ワム80000試作車完成品
ワサ1完成品
注 試作段階での組立完成品の為 両端の扉のプレス状態が深く入っております。
販売品は修正しております。